top of page
よくあるご質問
FAQ

よくあるご質問

噛み合せの調整をして頂くにあたり、料金は高いのでしょうか。

 保険診療でとても安い設定になっていますからご心配ありません。


 

インプラントを別の病院で行いましたが、こちらの歯科で咬合調整をやって頂けるのでしょうか。

 もちろん行います。インプラント埋め込み後や抜歯後は噛み合せのバランスを崩していることが圧倒的に多いです。当院では、こういった咬合のアンバランスを調整することを非常に重要だと考えて行っております。歯の処置を行ったあとに調子が悪い際は、噛み合せのときにかかる負担が大きくなっていたりと、その周囲の咬合の変化で咬合のバランスが悪くなっていることが十分考えられます。当院は長年咬合調整を行っておりますので、処置後の咬合の具合を肌で感じて頂けると嬉しいです。
 また、当院はインプラント埋め込み術は行っておりませんが、入れ歯は作っていますので、希望の方は、咬合調整共にできるため、お勧めです。


 

咬合調整はどのように行うのでしょうか。また、痛みは伴うのでしょうか。

 咬合調整には咬合紙などを使用して、咬み合わせの力の度合いを調べ、強い場合は、歯を削るなど調整します。ただ、歯を削ると二度と戻らないため、慎重にかつ高度な判断が必要です。当院では、40年というキャリアだけでなく、患者様の一生かけたかみ合わせを管理していくというスパンでの技術を提供しており、そんな個々人の生涯の責任を持った心構えで治療を行っています。
 痛みは個々によって感じ方が違いますが、削られるときの不快感は感じられると思いますが、痛みとして感じられる方は少ないと思います。


 

施設はやや古い感じがしますが、設備や器材管理はどのように行っているのでしょうか。

 確かに設備としては年代物もございますが、安全に良好に機能していますし、歯科用器材もオートクレーブによって滅菌しているため、安心して処置を受けられます。


 

口腔内の日常のケアはどのように行うのがよい方法でしょうか。

 歯の周りに溜まった歯垢、歯石が原因で歯周病は進行します。
 毎食後の丁寧なブラッシングを行うのはもちろんですが、一日一回はデンタルフロス(糸ようじ)などで歯の間に溜まった歯垢も除去しましょう。特に夜眠っている間に口腔内細菌が増殖しやすいので、寝る前に行うと効果的です。毎日の積み重ねが、口腔内環境を良い状態で保つために欠かせません。
 また、歯石は自己にて除去するのが困難なので、定期的に当院で清掃させていただきます。


 

いつもよく咬むほうの右の詰め物が取れたので左で咬んでいたら、今度は反対の左の一番奥の上の最近治療の済んだ歯が痛くなりました。これって咬み合せの問題ですか?

 よくあることです。平生敬遠している左の歯をすり合わせたりするとき普通以上に力がかかりすぎることによるものだと思われます。その歯を治療したとき顎を前後や左右に動かしたりして十分な調整をしてもらっていない場合いきなり強い力がかかり、水に歯がしみたり、甘いもので痛みを感じたりします。最悪揺れてぐらぐらになります。
 これはほんの少しその歯の咬み合わせ部分の一部を正しく調整することでけろっと治ります。とくに奥の歯の方が受ける力は大きくなりますから強い痛みがあります。これに対してあせって歯の神経を取ったり治療をするととんでもないことになります。

bottom of page